
2024年7月24日、熊野祭礼学という集中講義のフィールドワークとして、田辺祭に参加してきました!
私は、主に、①田辺祭のお手伝い、②紀伊田辺駅周辺を歩く、③各町の笠鉾の小屋を見学、④FM田辺への出演の4つについて体験したことを記入していこうと思います。
① 田辺祭のお手伝い
今回は、南新町のお手伝いをしました。やったこととしては、昼食後の片づけと、夕食の配膳等です。お手伝いをしている時、南新町で笛を吹いている男の子と話しました。ほんとうに明るい子で、祭の前日にはカラオケへ行き、今日は笛や掛け声を頑張ったと凄く笑顔で話してくれました。
② 紀伊田辺駅周辺を歩く
時間があったので、紀伊田辺駅周辺を歩きました。紀伊田辺駅の近くに「菓匠 二宮」というお店があり、そこで、おやつを食べました。田辺祭用メニューとなっており、豊富な種類のかき氷を中心に様々なメニューがありました。グーグルマップのレビューを見てみると、みたらし団子が有名とのことだったので暑い中でしたが、注文し、食べました。量が凄く多くて、これだけでお腹一杯になるほどでした。凄くもちもちしていておいしかったです!一緒に参加していた方から檸檬のかき氷もいただきましたが、ふわっふわで、口の中で檸檬の味が広がりほんとにおいしかったです!!
③各町の笠鉾を見学
吉村先生引率の下、各町の笠鉾の小屋の見学をしました。小屋にはいくつかの部屋があり、その中の一つに、笠鉾の中に置く人形が並べられた部屋がありました。田辺祭の笠鉾の中には、人形が置いてあるのですが、それぞれの人形に意味があり、定期的に交換するそうです。他の町の笠鉾が小屋の前を訪れた際に、自分の町の花とその町の花を交換するという決まりがあるようで、南新町の小屋の中には沢山の花や松、餅花がありました。祭に関する周辺知識を知ると祭の見方が変わるので面白い...!
④ FM田辺への出演
①から③を体験した後、FM田辺というローカルラジオに出演しました!人生初のラジオ出演でめちゃめちゃ緊張しましたが、FM田辺の皆さんが本当に優しくて、楽しくお話しすることができました!ローカルラジオとは言え、インターネットで聞くことができるラジオなので、ぜひ皆さん聞いてみてください~!私も、課題のお供に聞こうと思います!
FM田辺:https://www.fm885.jp/
今回、私は熊野祭礼学という集中講義を通じて初めて田辺祭を知り、参加しましたが、笠鉾が凄く豪華で、引手やお稚児さん、馬等笠鉾以外にも見るものが沢山あり、夜になると神社には屋台が沢山現れ、一気にお祭ムードになる田辺祭は本当に楽しかったです!田辺祭は2日間にかけて開催され、24日の夜には花火も上がるので、ぜひ来年は泊まりで訪れたいと思いました!
作成者:野田夕夏