秋津川の歴史

 我が町秋津川の歴史を語るに当たり、忘れてはならないのが貴重な遺跡の存在であり、それは、田辺市市史にも記されています但馬遺跡であります。

 同遺跡は、田辺市秋津川2989番地の但馬の地にあり、同遺跡からは、縄文時代の中期のものと認められる石斧、磨き石のほか少量の土器の破片が発見されています。

 このように、秋津川の歴史は古い縄文時代から語らなければなりません。

 縄文時代の歴史を経た秋津川は、平安時代の藤原一族が摂政の時、熊野別当牟婁の地秋津荘(これは秋津谷一円の呼称)と称し、下村・中村・竹藪・谷川村の四ケ村からなり、秋津荘の支配者は、目良弥次郎氏で地頭と呼ばれ、徳川時代には大庄屋で秋津谷の統率に当った。

(参考 現在田辺市による自治会組織の秋津谷ブロックは、稲成、むつみ、秋津、上秋津、秋津川となっています。)

  江戸時代の享保7年から9年の3年間に亘り悪疫流行し、この間に、百数十名の病死者が出、現在のような医療機関もなく、古老の話では、「コレラ」だとか「腸チフス」「赤痢」等とのことだったが、病名は判明しなかった。

  村人は、こんな恐ろしい病気を二度と村に入ってこないようにと、村内に24ヶ所にお地蔵さんをおまつりし、供養することとした。

  地蔵さんの1番所は桃源山萬福寺で最後の24番所は中向釈迦堂となり、 現在もこの地蔵尊は、地元住民達により供養を続けており、餅投げ等行われている。

  田辺城主安藤家(安藤直次)三万八千石の配下であった秋津川村は、禄高500石で村の守りとして、下村・中村に中峯城、竹藪には花光城、谷川には下崎城があり、それぞれいざという時に最寄りの城にたてこもり敵に対処していた。

  明治4年の廃藩置県令により紀伊国田辺県牟婁の郡秋津川村となる、翌年には、和歌山県西牟婁郡秋津川村となり、下村・中村・竹藪・谷川は、字となり、字ごとには多くの大字が適当につけられ、現在もそのままの名称で呼称されている。

  当時村人には、名はあれど姓がなく字名の下に名前だけをつけて呼んでいたものであり、下村○○兵衞とか中村○○兵衞という風に名乗っていた。

  当時の土地の有力者であった三氏には姓がつけられ、その三氏とは、田中、坂本、榎本氏であった。

  更に当時は、子供が生まれても7歳にならないと届け出をしないことになっていた。

  明治9年5月5日に秋津川村中村小字森ノ尾(山の上)に校舎が新築され、第7番学区予章小学校を創立、教員は久保尚賢氏で生徒30~40名で開校しました。

   明治14年には、校名が鷹尾小学校と改称、翌年の明治15年12月には、通学児童のため、竹藪・谷川に分校が設置され、当時の生徒数は、120~130名であった。

   その後、分校が2年で廃止され、明治26年4月には、秋津川尋常小学校と改称されました。

   このように多くの変革を経て、昭和32年12月、総工費10,580,000円の鉄筋2階建ての村立秋津川小学校の校舎が完成し、同月8日に父兄140名の協力により移転しました。

  翌昭和33年1月20日から待望の学校給食が開始されました。

  明治6~7年にかけて、各人に姓をつけよとの達しにより、各人は適宜考えて、山の下に住む者は、山下、大きな木の下に住む者は、木下とそれぞれ届けて名乗った。

  一部秋津川で「平」とつく姓、沖平、前平、蝉平、平山の方々の先祖は、落ち武者平家の一族ではないかとの説もありますが、詳細は不明です。

  明治10年以降の村人達は、山を開き畑や田をこつこつと造り、稲を植え、野菜をつくり、村ほとんど全戸と言って良い程炭焼きを業として生計をたてていたものである。(備長炭は江戸時代から焼かれており文献では秋津川が発祥の地として紹介されている。)

  紀州備長製炭技術者であった坂口延一氏は、「炭焼きは、親の死に目にも会えない程シビアな仕事である」旨炭焼きの歌で紹介されております。

  明治22年8月に大水害が発生し、県下全般に被害が広がり、県下では、家屋への浸水や流失が1万戸近く、死者が1千人以上あり、ちなみに秋津川村も幾多の家屋の流失や人命が奪われました。

  村の古老の話では、その雨は、まるでバケツの水を覆えすようなすごい雨の量であり、それが数日間続いたそうです。<...